自己破産のメリット・デメリットを徹底比較
自己破産のメリットは言うまでもなく借金がゼロになる事です。
自己破産は多重債務に苦しんでいる人たちのための最終手段であり、
たとえそれがどんな額であれ借金を全て帳消しにできるというメリットがあります。
しかし強硬手段である分、任意整理や民事再生といった他の債務管理方法に比べてデメリットも増えます。
名前の通り破産なので、家や自動車といった財産は手放さなくてはなりませんし、自己破産を行うと、信用情報機関のブラックリストに載ってしまうため、約5~7年間はクレジットカードを作ったり、ローンなどの借り入れをすることができなくなります。しかしこの点については任意整理、民事再生も同じです。
※ただし売却費用が20万円未満のものは手放す必要が無いので、高級車でなければ手放す必要が無いケースが多いようです。
また、弁護士や司法書士、税理士といった資格を有する者が自己破産をした場合、その資格は失効になってしまいます。
また、自己破産をすると、官報や本籍地の役場等の破産者リストに一定期間名前が掲載されてしまいます。
このリストは一般の人が目にすることはあまりないのでそれ程問題にはなりませんが、公務員などの職業の方には不利になってしまう場合があります。
さらに、自己破産による債務整理は破産した本人が救われるだけで、保証人の損失については何もカバーしてくれません。
ですので保証人になった人は債務者に代わって借金を返済しなければなりません。
保証人に莫大な迷惑がかかってしまうこと、それが自己破産による最大のデメリットだと言えるでしょう。
こういったケースでは保証人にも自己破産してもらう事が多いようです。
自己破産後にどんなデメリットを感じたか?
これまであれこれ書いてきましたが、実際に自己破産後
どんな時にデメリットを感じたか?リアルな体験として振り返ってみると…
- クレジットカードが作れない。(5年はデビットカードで代用します。)
- 携帯を分割で購入できなかった。(できる人もいるようです。)
- 銀行口座を作る必要があった時にちゃんと作れるかドキドキした。(問題無く作れました。)
こんなところでしょうか。
やはりたまに不便だなと感じる事はあります。
審査関係はサービス提供側の審査基準にもよるので、全ての人がダメという訳ではありません。
ですが、何か審査がある時は「大丈夫かな?」と、ちょっとドキドキします。
基本的に借金はできませんが、借金を必要としない生活ができるようになるので良い事だと感じました。
このようなデメリットはあるものの、給料日のATM巡りや
アテのない資金繰りに悩む生活から抜け出せたのが大きなメリットでしょう。





