自己破産のリスクをこれで回避-絶対知っておきたいこと
債務の一切を帳消しにする自己破産は非常に高い債務整理効果を有しています。
そのためもう返済することが出来ないほどの債務を抱えており、任意整理や個人再生では対処しきれないというような場合には状況を打開できる唯一の選択肢にもなるでしょう。
しかし効果が大きいということはそれなりに自分の負担も大きいということになりますので、制度利用の際には『自己破産に潜むリスクについて心得ておかなくてはなりません。
では自己破産のリスクとしてはどういったものがあるのかというと、まず注意が必要なのが「財産を処分される可能性がある」ということです。
もちろんありとあらゆる財産が処分されるわけではありませんが、破産の際には債権者の権利を保護しなくてはならないため現金化できる高額財産は没収された上で売却されることになります。
特にマイホームはまず間違いなく没収されることになりますので、高額財産がある場合は本当に破産しか選択肢が無いのかということについて考えなくてはなりません。
次に考えるべきとなるのは「破産をした後は数年間あらたな借金が出来なくなる」ということです。
これは個人信用情報に債務整理の情報が記録されてしまうというのが原因で、その情報が消えるまでには5年などの時間がかかります。
特に銀行が加盟している信用情報機関であるJBAなどでは10年間記録が残るとされていますので、高額融資はその後10年間受けられなくなる可能性が高いとして覚えておきましょう。
今後住宅ローンや教育ローンの利用を検討しているということであればなおさら注意が必要です。
教育ローンが借りられなくなると子供の進学などをあきらめなくてはならないことになりますから、本当にもう返済不能になっているのであれば仕方ありませんが、もし努力をすれば返済が出来そうだということであれば返済を継続した場合も多いのです。
またこれらのほかですと個人情報が官報に掲載されること、弁護士・司法書士のような一部資格については免責が決定されるまで停止されてしまうことなどもリスクとして挙げることが出来るでしょう。
「自己破産をすればもう借金を返済しなくて良い」ということは確かにそうなのですが、そこに至るまでにはさまざまなリスクが存在しているわけです。
何も考えずに安直に自己破産の道を選んでしまうと手痛いしっぺ返しが来ることもあり得ますので、こうしたリスクについては事前にしっかり把握しておくようにしましょう。






自己破産のリスクをこれで回避-絶対知っておきたいこと関連ページ
- 自己破産って失敗することある?※失敗しないための3ステップ
- 自己破産は公務員でもできるけど※注意!共済組合と職場バレ
- 自己破産と任意整理の違い※社会的リスクか、借金減額幅か
- 自己破産と個人再生の違い※住宅を守りたいか、元本を減らしたいか
- 自己破産は2回目も可能?※二度目の自己破産の条件
- 自己破産|ギャンブルで総額◯◯万円の借金!その解決策
- 自己破産|いくらから申請ができるの?-借金を0にしたい方へ
- 自己破産のトラブルといえば…|知らないと損する落とし穴
- 自己破産を周囲にばれないで済ませる方法が…あった?!
- 自己破産のリスクをこれで回避-絶対知っておきたいこと
- 自己破産|闇金で作った借金は手続きをできますか?
- 自己破産|連帯保証人に一括返済がくるなんて?!
- 自己破産を一部の債務を申請することは可能でしょうか?
- 自己破産|借金を一本化して一括手続きをしたい!
- 自己破産の影響|配偶者や子どもに迷惑かけてしまう…?